学会誌・書籍

学会誌

学会誌「Health Sciences」

学会誌「Health Sciences」

The Quarterly Journal of The Japan Society of Health Sciences 一般社団法人日本健康科学学会の学会誌「Health Sciences」は、学術刊行物です。

ISSN: 0911-7024

学会誌の編集は、『編集委員会規程』に基づき、編集委員長が統括しています。
健康科学の進歩に寄与する原著論文を中心に編集されています。
論文投稿に関する詳細な情報は、『論文投稿規定』を参照下さい。

論文投稿


学会誌バックナンバー

Vol. 39, No4 (2023)
○日本健康科学学会第38回学術大会抄録集
Vol. 39, No3 (2023)
○報告
2019 年のタイ官民ミッション実施報告/鈴木彰
Vol. 39, No2 (2023)
○原著
在日ブラジル人の東日本大震災の経験と心理的影響に関する記述的研究/野崎章子・他
Vol. 39, No1 (2023)
○原著
β - 1,3 - 1,6 - グルカンが RIN14B 細胞を刺激しセロトニン分泌を誘導する-β-1,3-1,6-グルカン誘導セロトニンによる便秘改善効果の可能性-/川村巧成・他
Vol. 38, No4 (2022)
○お知らせ
J-STAGE への掲載論文要旨の公開について/照屋浩司
○原著
一般科看護師の精神障害者に対する社会的距離の関連要因の検討/鳥海真希・他
○会報
第 37 回日本健康科学学会学術大会報告/栁田昌彦
Vol. 38, No3 (2022)
○日本健康科学学会第37回学術大会抄録集
Vol. 38, No2 (2022)
○挨拶
理事長就任にあたって/信川益明
○原著
Current status and determinants of transcultural self-efficacy among clinical nurses in a diverse city Yunnan province,China/Ling TONG,RN,MS et al.
Vol. 38, No1 (2022)
○原著
ユズ果汁中のクエン酸とリンゴ酸がマウス腸内乳酸菌を増やす/川村巧成・他
○協議会報告
Vol. 37, No4 (2021)
○原著
「統合失調症者の自己概念測定尺度」の作成-信頼性・妥当性の検討-/森千鶴・他
Vol. 37, No3 (2021)
○日本健康科学学会第36回学術大会抄録集
Vol. 37, No2 (2021)
○原著
女性を対象とした長期摂取におけるガレート型カテキンの血清LDL コレステロール低下作用―LDL コレステロール値が境界域および軽症域の被験者に限定した統計解析―/荒木義晴・他
○資料
育てにくさを感じる状況とイライラ感に関する母親の類型化の試み/中川陽子・他
○学会報告
Vol. 37, No1 (2021)
○寄稿
新たな時代における食と健康~日本健康生活と健康科学及び第三者認証~/信川益明
after コロナの学会開催のあり方/照屋浩司・信川益明
感染症と日本健康科学学会の役割/鈴木彰
○学会報告
Vol. 36, No3 (2020)
○寄稿
日本健康科学学会35 年間の歩み/信川益明
一般社団法人日本健康科学学会発足に向けて/梶本修身
予防医学と健康科学照屋浩司
日本健康科学学会の法人化への期待と役割葛井真作
日本健康科学学会とオリンピズム塚原光男
Vol. 36, No2 (2020)
○報告
女子大学生における2 分割したBMI 標準体重群の身体的特徴と簡便法による隠れ肥満の見分けの試み/西山清子・他
○学会報告
Vol. 36, No1 (2020)
○原著
日常生活における操作的コミュニケーションと対人ストレッサー、人生満足の関連/木川智美・他
○報告
反復トレーニング時の回復処置の違いが疾走速度、生理的および心理的指標に及ぼす影響~ストレッチとミネラルクリームマッサージの効果~/辻将也・他
○学会報告
Vol. 35, No4 (2019)
○報告
歯科予防管理患者群における口腔内環境の特徴に関する研究(第2報)/鈴木彰・他
○第33回学術大会報告
○第34回学術大会にむけて
○学会報告
Vol. 35, No3 (2019)
○日本健康科学学会第35回学術大会抄録集
○原著
新生児の泣きに関する教育が泣き声聴取時の認知・心理・生理的反応に及ぼす影響─女子大学生を対象とした調査から─/坂間伊津美・他
Vol. 35, No2 (2019)
○報告
女子学生の体組成の実態とボディーイメージ調査~将来目指す職業の違いによる比較~/茂木健・他
○Case report
The Effects of a Metabolic Syndrome Improvement Program Primarily Conducted by a Health Fitness Programmer in a Medical Fitness Facility/Michio ITOU
○学会報告
Vol. 35, No1 (2019)
○原著
森林環境のストレス軽減効果の検討/熊谷晶子・他
○報告
青年期を対象とした食生活改善のための意識と実状~一般市民と管理栄養士課程専攻大学生との比較~/髙橋睦子・他
○学会報告
Vol. 34, No4 (2018)
○報告
歯科予防管理患者群における口腔内環境の特徴に関する研究(第1報)/鈴木彰・他
○寄稿報告
メディカルツーリズムのトレンドとアカデミック・アウトルック―アラブ首長国連邦ドバイの経験を学ぶセミナーを開催して-/野地有子・他
○第34回学術大会報告
○第35回学術大会にむけて
○学会報告
Vol. 34, No3 (2018)
○日本健康科学学会第34回学術大会抄録集
Vol. 34, No2 (2018)
○原著
短下肢装具の過剰な制動機能が歩行に及ぼす影響/山本征孝・他
中高年男性労働者における体重の変化とその生活背景/田甫久美子
○学会報告
Vol. 34, No1 (2018)
○日本健康科学学会健康フォーラム【健康フォーラム抄録集】
健康食品の品質と安全性確保の基本的な考え方と課題解決に向けて
~食品衛生規制見直しの最新動向とHACCP 導入義務化に向けた健康食品業界の対応~
○学会報告
Vol. 33, No4 (2017)
○総説
文化ケアモデルの変遷にみるカルチュラル・セーフティ・ケアの要点とヘルス・リテラシーへの寄与について/望月由紀・他
○原著
眼精疲労に対する鍼刺激効果-眼調節機能装置を用いた検討-/大山良樹
自然環境(海岸)の活用による若年者のストレス軽減効果の検討/熊谷晶子・他
○第33回学術大会報告
○第34回学術大会にむけて
○学会報告
Vol. 33, No3 (2017)
○日本健康科学学会第33回学術大会抄録集
Vol. 33, No2 (2017)
○寄稿
地域包括ケアシステム構築におけるかかりつけ医と医師会の役割/近藤太郎
○コラム
リスクが潜む医薬品の個人輸入<健康被害の懸念>/高梨宏
高齢化社会へ向けた歯科界の取り組み/鈴木彰
○インタビュー
公益財団法人日本健康・栄養食品協会
○学会報告
Vol. 33, No1 (2017)
○日本健康科学学会健康フォーラム
特別企画『免疫』
健康フォーラム抄録集
○総説
我が国の保健医療福祉におけるゲーミフィケーションの活用と課題/炭谷大輔・他
○学会報告
Vol. 32, No4 (2016)
○総説(寄稿)
総合診療専門医の意義/有賀 徹
○Original article
Effectiveness of Dietary Education Using the Ishikari Food Guide Spinning Top:A Study of Second-Year Junior High School Students/佐藤香苗・他
○原著
スピリチュアリティの概念的構造に関する研究/中谷啓子・他
○報告
若年痩身女性における体重および除脂肪体重を用いた基礎代謝推定式の比較検討/渡部由佳・他
大学生集団スポーツ競技者の競技場面と日常生活場面のハーディネスがメンタルヘルスに及ぼす影響/山口慎史・他
○コラム
ユーザー中心のデザインが与えうる患者中心の医療の進展について/上平豊久
○第32回学術大会報告
○第33回学術大会にむけて
○学会報告
Vol. 32, No3 (2016)
○原著
粉末化精製β-グルカンのナチュラルキラー細胞活性誘導能の検証/川村巧成・他
○日本健康科学学会第32回学術大会抄録集
Vol. 32, No2 (2016)
○寄稿
地域包括ケアシステム構築におけるかかりつけ医と医師会の役割/近藤太郎
○コラム
リスクが潜む医薬品の個人輸入<健康被害の懸念>/高梨宏
高齢化社会へ向けた歯科界の取り組み/鈴木彰
○インタビュー
公益財団法人日本健康・栄養食品協会
○学会報告
Vol. 32, No1 (2016)
○原著
アスパルテーム・アセスルファムK含有低カロリー甘味料使用食品における糖尿病患者の食後血糖上昇抑制効果/三根智幸・他
性別にみた要介護ではない都市郊外高齢者の食生活状況を規定する社会経済的要因と健康三要因の因果構造/藤井暢弥・他
○報告
両手および片手に対するハンドマッサージのリラクセーション効果の検証/岡本佐智子・他
○コラム
カクテル試験法による薬物相互作用評価/日比野康英・他
○学会報告
Vol. 31, No4 (2015)
○原著
種差海岸のストレス軽減効果について/熊谷晶子・他
○報告
生体パラメーターを指標とした食品と医薬品との相互作用評価/神内伸也・他
Vol. 31, No3 (2015)
○日本健康科学学会第31回学術大会抄録
Vol. 31, No2 (2015)
○原著
黒酵母β- グルカンの抗アレルギー性皮膚炎塗布剤としての基礎的研究/北村(難波)亜希子・他
○報告
慢性腎臓病の治療用特殊食品の使用状況調査/葛城(池田)裕美・他
Vol. 31, No1 (2015)
○日本健康科学学会健康フォーラム
Vol. 30, No4 (2014)
○原著
成人を対象とした食事バランスチェックソフト「Meal Selection」の開発/高橋寛子・他
○報告
看護職における長時間労働面接のシステム構築について-A社本社地区の取り組み- 大島紀子・他
Vol. 30, No3 (2014)
○日本健康科学学会第30回学術大会抄録
Vol. 30, No2 (2014)
○報告
主観的に「心地よい」と感じるハンドマッサージのリラクセーション効果の検証/岡本佐智子・他
○資料
産業鍼灸へのアプローチ/大山良樹
Vol. 30, No1 (2014)
○原著
養護教諭が行う心理的・社会的アセスメントの実態とその情報収集枠組みの検討/大沼久美子・他
在宅知的障害者の栄養状態とQOLとの関連予測因子/佐藤香苗・他
医療現場における臭気調査と大豆由来の消臭剤の効果/西森友則
○資料
健康食品に関する正して情報の収集と理解の促進について~アドバイザリースタッフの取り組み~/信川益明
Vol. 29, No4 (2013)
○原著
A repeated dose 90-day oral toxicity study of Luobuma (Apocynum venetum L.) leaf extract in rats/香川珠実
○報告
茎葉利用甘藷品種すいおうと桑葉の血糖値上昇抑制作用の比較/永峰里花
○レポート
「アドバイザリースタッフ」に関する4団体懇親会
○コラム
2020オリンピック・パラリンピック開催東京に決定
Vol. 29, No3 (2012)
○日本健康科学学会第29回学術大会抄録
Vol. 29, No2 (2013)
○原著
「育児ストレス絵画テスト」の作成― P-Fスタディをモデルとして ―/山海千保子・他
女子大学生の骨量・骨代謝マーカーと食品摂取頻度・食習慣および運動習慣の関連性/八木千鶴・他
○報告
在宅栄養支援教育に対するビデオ学習の効果~学生の自己効力感に焦点をあてて~/佐藤香苗・他
新規両親媒性アスコルビン酸誘導体の化粧品への応用/伊東忍・他
○コラム
長寿高齢社会の歯の健康法(3)/鈴木彰
うつ病を正しく知ろう - ホントのうつ病、ニセのうつ病 -(2)/石井敏弘
東日本大震災後の要援護者の行動と支援実態/関田康慶
Vol. 29, No1 (2013)
○日本健康科学学会健康フォーラム
『サプリメントの社会的な役割や有効活用に向けた課題と展望』
○報告
健康フォーラム抄録集
○コラム
長寿高齢社会の歯の健康法(2)進化する歯科診療形態/鈴木彰
うつ病を正しく知ろう(1)日本のうつ病患者数と社会的損失/石井敏弘
Vol. 28, No4 (2012)
○原著
大学女子陸上長距離選手の摂食障害傾向に関連する要因の検討/神戸絹代
○報告
ウイグル食物の味覚/武藤志真子
○資料
学術情報を誰でも容易に検索、入手できる 学術機関リポジトリ/石井敏弘
米国におけるエンド・オブ・ライフケアの教育プログラム:ELNEC―Gカリキュラムについて/野地有子
世界標準のサプリメント製造環境とアドバイザリースタッフの教育・役割:健康食品GMP認定の現状、GMPマーク、国際的視点から見たGMP/信川益明
○本の紹介
マイクロバイオーム、細菌に満ちた私/金子明寛
○コラム
長寿高齢社会の歯の健康法(1)歯科疾患のポイントは、細菌感染と咬合力/鈴木彰
(インタビュー)世界料理サミット G9東日本大震災復興支援
(紹介)日本食文化のユネスコ無形文化遺産化プロジェクト
Vol. 28, No3 (2012)
○日本健康科学学会第28回学術大会抄録
Vol. 28, No2 (2012)
○原著
習慣側での片側性荷物運搬歩行によって引き起こされる体幹の非対称性運動と腰椎のcoupling motion/河野英美
○資料
胃がんの年齢調整死亡率動態と食品購入状況について/桐生崇男
○原著
足圧中心位置とBerg Balance Scaleの関係からみた人工膝関節全置換術後長期経過例における立位バランス能力/山下裕之・他
○速報
Clinical effects of collagen hydrolysates ingestion on UV-induced pigmented spots of human skin : A preliminary study/杉原富人・他
○コラム 変わりつつある緩和医療(2)/森友久
○「日本健康科学学会 学術大会賞」受賞 優秀一般演題および授賞式のお知らせ/表彰委員会
○第27回学術大会賞受賞の喜びと今後の抱負/中村順子
Vol. 28, No1 (2012)
○日本健康科学学会健康フォーラム
『健康食品の役割と有効活用に向けた課題、展望』
○コラム
ロンドンオリンピックに向けて/塚原光男
変わりつつある緩和医療(1)/森 友
○学会報告
Vol. 27, No4 (2011)
○原著
Verification of the stress-alleviating effect of nursing care in terms of autonomic nervous system activity and psychological state/岡本佐智子・他
ICTを活用した食育教材ツール「間食マッピング」の開発と利用/藤倉純子・他
小学校高学年を対象とした食育用ソフト「なにたべよう」の開発/高橋寛子・他
○連載
Who's Who 私(研究室)のprofile/石井敏弘、石川澄、渡辺亨
○第27回学術大会報告/金子明寛
○第28回学術大会によせて/鈴木勉
Vol. 27, No3 (2011)
○日本健康科学学会第27回学術大会抄録
Vol. 27, No2 (2011)
○原著
過熱水蒸気調理の食後血中脂質の上昇抑制効果/西谷真人・他
○報告
ABC分析を用いた認知症高齢者グループホームの献立解析/細山田洋子
○コラム
自分に合った健康法選び ―日本と中国の健康観―/山中一男
サプリメントに問われる品質―その2.品質管理の方法(サプリメントGMP)-/池田秀子
Vol. 27, No1 (2011)
○日本健康科学学会健康フォーラム抄録集
○日本健康科学学会シンポジウム
Vol. 26, No4 (2010)
○原著
介護老人保健施設入所高齢者における摂食・嚥下障害リスクに関連する要因分析/森崎直子・他
○報告
日常的なレモン摂取によるメタボリックシンドローム関連指標への影響/堂本時夫・他
○第26回学術大会報告/服部幸應
○第27回学術大会によせて/金子明寛
○連載
Who's Who 私(研究室)のprofile/森田裕
○コラム
「牛乳」の有効性について/田中喜代次
健康の理想郷-美味しく食べて健康になる-/山中一男
食べるために生きる/田村 隆
サプリメントに問われる品質-その1.品質管理の意義-/池田秀子
Vol. 26, No3 (2010)
○原著
エクササイズチェックシートを用いた身体活動量の推定精度/片山靖富・他
○報告
労働者のストレスマネジメントにおけるドコサヘキサエン酸富化クロレラの習慣的摂取の有用性/河原田康貴・他
○連載
Who's Who 私(研究室)のprofile/鈴木勉、浜野弘昭
○コラム
健康運動指導士に聞く「膝関節痛」/芹田喜久
世界標準とコーデックス ③/浜野弘昭
運動強度の指標「心拍数」について/田中喜代次
Vol. 26, No2 (2010)
○日本健康科学学会第26回学術大会抄録
Vol. 26, No1 (2010)
○原著
中高齢女性における運動器の疼痛および身体機能は日常の身体活動量に関連する/恒松 美香子・他
○総説
人の生活様式とライフステージに合った健康支援情報システム-医療科学、環境予防医学と健康科学との統合-/信川 益明
○第25回学術大会賞受賞の喜びと今後の豊富/高橋寛子
○連載
Who's Who 私(研究室)のprofile/信川益明
○コラム
健康運動指導士に聞く「肩こり」/芹田喜久
世界標準とコーデックス ②/浜野弘昭
ガイドラインや基準について/田中喜代次
Vol. 25, No4 (2009)
○原著
アレルギー性疾患に関する一般者向けの基本情報を提供するWebシステムの設計と開発/ソロビヨワ イェレナ・他
○報告
病院職員を対象とした始業時体操の試み/鈴木史明・他
○連載
Who's Who 私(研究室)のprofile/名和肇
○コラム
健康運動指導士に聞くVol.1「腰痛」/芹田喜久
趣味とストレス エピソード2/名和肇
世界標準とコーデックス ①コーデックスとは/浜野弘昭
Vol. 25, No3 (2009)
○日本健康科学学会第25回学術大会抄録
Vol. 25, No2 (2009)
○報告
グルタチオン含有乳飲料のヒト試験成績:肌の抗光老化効果と血行改善効果/西谷真人・他
Emotional stress releaseタッチング法を用いた不安の軽減に関する研究-健常者での試み-/岡村宏子
高齢者と若者におけるトレッドミル歩行時の歩幅の変動/東章弘・他
○速報
地域住民の健康指標に及ぼす健康教育プログラム実施の影響/森永八江・他
Vol. 25, No.1 (2009)
○原著
成熟期女性を対象とした冷え症評価尺度の信頼性・妥当性の検討/楠見由里子・他之
Vol. 24, No.4 (2008)
○原著
オリゴ糖の抗ストレス作用―胃潰瘍形成と唾液IgAに及ぼす影響―/橋本まき・他
基本健康診査データから計算した男性の心疾患リスクスコアと食事摂取量に関する研究/駒田 亜衣・他
在宅高齢者のどのような活動能力の低下をもって家族は認知症と判断するのか―7道県10町村と東京都T市の調査から―/山本千紗子・他
Identification and characterization of a novel deletion in mitochondrial DNA of human leucocytes after endurance exercis/Koichi Iwai, et al
Visualization of Radiation Exposure for Computed Tomography/Tatsuhiro Gotanda, et al
親の接する態度が慢性疾患児のパーソナリティに及ぼす要因分析 ―子どもから見た親の親和性と慢性疾患児のエゴグラムとの関係― (その2)/小林八代枝
○資料
事業所における肥満労働者率とその対応についてのアンケート調査結果/田甫久美子
Vol. 24, No.3 (2008)
○日本健康科学学会第24回学術大会抄録集

Vol. 24, No.2 (2008)
○原著
Influences of exposure to violence on health status and acceptance of pregnancy in pregnant women /Naomi Kano, et al.
上腕部阻血におけるヒト前腕筋の血行動態と硬さの影響/木村啓作・他
○報告
中堅看護者の直観的観察判断の実態-臨床経験5~7年と10~12年の比較から-/小林八代枝・他
中堅看護者の直観的観察判断の分析 -患者と看護者が評定したMS(Mood Scale)値のずれ-/本間千代子・他
Vol. 24, No.1 (2008)
○原著
頭部圧迫を加えた整復法による歩行障害の改善/東誠之
単一事例研究法によるエリート長距離陸上選手のコンディション変動要因の分析/鈴木岳・他
○報告
日常の生活管理と支援のための遠隔情報システム/若松秀俊・他
レモン果汁飲料の長期摂取における安全性/岡田実紀・他
Vol. 23, No.3 (2007)
○原著
チキンスープの摂取が肌状態に及ぼす影響/御堂直樹・他
Java言語を用いたフードマッピング法の開発と妥当性の検討/藤倉純子・他
便通異常に対する温熱刺激の効果/太田喜穂子・他
羅布麻(紅麻:Apocynum venetum L.)葉エキスの降圧作用に関する研究(4)- In Vivo ハイペロサイドとイソクエルシトリンの降圧作用と血管機能改善 -/香川珠実・他
羅布麻(紅麻:Apocynum venetum L.)葉エキスの降圧作用に関する研究(5)- ハイペロサイドとイソクエルシトリンの体内吸収と血中代謝物濃度 -/香川珠実・他
○報告
レモン果汁飲料の過剰摂取における安全性/岡田実紀・他
Vol. 23, No.2 (2007)
○原著
血中中性脂肪濃度正常者及び軽度高値者を対象とした大豆ベータコングリシニン配合錠菓過剰摂取時の安全性検討/松井保公・他
沖縄離島を念頭に置いた看護遠隔教育システムの開発/若松秀俊・他
燕龍茶フラボノイド含有飲料の過剰摂取時(3倍量)における 血圧への影響と安全性の検討(第I報) :一日3回に分けて摂取した場合/香川珠実・他
燕龍茶フラボノイド含有飲料の過剰摂取時(3倍量)における 血圧への影響と安全性の検討(第II報) :一度に摂取した場合/香川珠実・他
○報告
定常心拍型運動負荷トレーニング装置の開発/佐藤秀郎・他
伸縮性・非伸縮性テーピング固定時の圧迫圧の比較/竹内義享・他.
○連載.
Who's Who?私(研究室)のprofile/梶谷進二
保健・医療・福祉の実務専門家に役立つ科学論文の書き方入門講座
第3回 方法セクションの書き方(2) /石井敏弘
Vol. 23, No. 1 (2007)
○日本健康科学学会シンポジウム

 ■教育講演/名和 肇
健康食品の安全性確保の方法論
-食品安全対策におけるリスクアナリシスの実際-/林裕造
■シンポジウム

  1. 健康食品の現状と課題および評価方法/信川益明
  2. 健康食品の 安全性の基準に関する提言/藤井幹夫
  3. 健康食品の安全性評価の具体例-コエンザイムQ10の場合-/福冨直樹
  4. 諸外国における栄養表示と健康強調表示/土田博
  5. 諸外国における食品のGMP( Good Manufacturing Practice)/大濱宏文
  6. 東京都における健康食品の安全確保に向けた取組 -「健康食品を安全に利用するポイント」の普及に向けて-/古田賢二
  7. WHOの世界戦略と「健康日本21」/浜野弘昭
○原著
健常な成人女性における緑茶カテキン摂取による血液生化学的成分および糞便菌叢に及ぼす影響/渡邊敏明・他.
体表から得られる筋の硬さと血行動態の変化/木村啓作・他
喫煙や歯磨き習慣が歯周疾患受療率に与える影響に関する研究/古川雅一
Vol. 22, No. 4 (2006)
○日本健康科学学会第22回学術大会抄録集
 
Vol. 22, No. 3 (2006)
○原著
Effects of mannooligosaccharides from coffee mannan on human serum lipids levels in normocholesterolemic and mildly hypercholesterolemic subjects/Ichiro Asano, et al.
C型慢性肝疾患患者の生活満足度と不確かさの知覚および生活での対処との関連/浅井さおり・他
血中中性脂肪高値者を対象とした大豆ベータコングリシニン配合錠菓長期摂取による血中脂質に及ぼす影響と安全性の検討/大原せつ・他
○報告
情報ネットワークを利用した健康管理・保健指導の実情分析-米国立医学図書館PubMedを用いた検索調査-/小笠原充宏・他
Effects of resistance exercise with pddse protein feeding pattern on muscle mass and protein content in rats given glucocorticoid-injections/Tatsuhiro Matsuo, et al.
アガリスク茸(ABMK)の軽症高血圧者に対する4週間連続摂取時の臨床検査値に及ぼす影響/梶本佳孝・他
○連載 保健・医療・福祉の実務専門家に役立つ科学論文の書き方入門講座/石井敏弘
第2回 方法セクションの書き方(1)
Vol. 22, No. 2 (2006)
○原著
軽症コレステロール血症者におけるニンニク粉末含有カプセル摂取の血清コレステロール低下効果/塚田裕・他
高血圧自然発症ラットにおけるローヤルゼリータンパク質加水分解物の降圧作用/土井志真・他
ローヤルゼリータンパク質加水分解物の降圧作用機序:アンギオテンシン I 変換酵素活性の抑制効果/土井志真・他
「ローヤルゼリータンパク質加水分解物」の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する長期摂取時の有効性と安全性/梶本修身・他
Difference in appearance of mitochondrial DNA deletions in human leucocytes after two levels of exercise loading/Koichi Iwai, et al.
職場ストレス緩和へのペットの介在効果-気分プロフィール検査による実験的検証-/小川家資
就寝前における光環境の違いが夜間睡眠および日中の眠気、疲労感、気分、活動量に与える影響/高津洋貴・他
○情報アラカルト
健康科学に関連するわが国の研究助成
○話題の解説
シックハウス症候群と化学物質過敏症-呼吸する建材-
○連載 保健・医療・福祉の実務専門家に役立つ科学論文の書き方入門講座/石井敏弘
第1回 いい文章の要件/緒言
○日本健康科学学会シンポジウムを終えて/信川益明
Vol. 22, No. 1 (2006)
○日本健康科学学会シンポジウム
日本健康科学学会シンポジウム開催にあたって/信川益明
シンポジウム1 「サプリメントに関する国際動向」
  1. サプリメントと栄養管理/細谷憲政
  2. サプリメントといわゆる健康食品/池田秀子
  3. コーデックスにおけるヘルスクレームと特定保健用食品/浜野弘昭
  4. 栄養機能食品・‘強化食品’と栄養表示/伊藤仁
  5. 特別用途食品(病者用)/渡部誠
シンポジウム2 「サプリメントの科学的評価と活用」
  1. 保健・医療とサプリメント-医療評価と経済動向の観点から-/信川益明
  2. 食品の質の評価ならびにGMP(Good Manufacturing Practice)/石田幸久
  3. 食品の健康・栄養評価とその問題点/神田晃
  4. 臨床介入試験とCRO/梶本佳孝
  5. 医薬品と栄養成分の相互作用/井上倫
○原著
2年間の運動プログラムへの参加が虚血性心疾患患者および高血圧患者の活力年齢に及ぼす効果/中垣内真樹・他
将来の周産期管理システムについての一考察/久保武士・他
女性を対象とした長期摂取におけるガレート型カテキン配合飲料の血清コレステロール低下作用/梶本修身・他
Conjoint analysis of the personal space between the examiner and patient in clinical situations/Hiroaki Morita・Hiroyuki Akimoto
杜仲葉エキス配合茶飲料の過剰摂取時の健常人に対する安全性試験/安藤千穂・他
ローヤルゼリータンパク質由来アンギオテンシン I 変換酵素阻害ペプチドの製法の最適化ならびに単離同定/土井志真・他
ローヤルゼリータンパク質加水分解物のHP20カラム分画ならびにアンギオテンシン I 変換酵素阻害作用の試験管内試験と高血圧性自然発症ラットを用いた動物試験における各ペプチド画分の降圧作用比較/土井志真・他
コーヒー豆マンノオリゴ糖が高コレステロール飼料投与ラットの盲腸内細菌叢および血清・肝臓中の脂質レベルに及ぼす影響/藤井繁佳・他
○報告
筋・筋膜疼痛症候群の1症例に対する鍼治療の経験/今井賢治・他
○情報アラカルト
最近の予防接種の話題
○話題の解説
健康食品の現状と将来の展望-薬事法による食薬区分と食品-
Vol.21, No.4 (2005)
○日本健康科学学会第21回学術大会抄録集
Vol. 21, No. 3 (2005)
○原著
在宅高齢者の知的能動性低下に関する家族の受け止め方-地方10町村調査と都市部T市調査による比較-/山本千紗子・他
加齢に伴う四肢体組成の量的条件の年代別推移-加齢に伴う健康バロメーターとしての考察-/李相潤・他
Woodwork effect of the Long-term Care Insurance: ecological study/Etsuji Okamoto・Yasuyoshi Sekina
カワリハラタケ(俗称アガリスク)加工食品・「健隆蘇」の正常者3倍目安量摂取による影響/小寺修平
医療支出額、喫煙率や肥満割合に基づく各国の分類と医療支出額への影響要因分析/古川雅一
○情報アラカルト
わが国の結核対策の今後の展望
わが国における科学技術の振興-ライフサイエンス分野を中心に-
○話題の解説
医療における個人情報保護法案について
Vol. 21, No. 2 (2005)
○会長就任にあたって
○日本健康科学学会20年を振り返る/信川益明
○原著
在宅高齢者における主観的健康観の経年変化と関連要因/三徳和子・他
正常高値および軽症高血圧に対する杜仲葉エキス配合茶飲料の有効性と安全性に関する検討/梶本修身・他
Effects of vigorous gait during treadmill walking on metabolic cost/Akihiro Azuma
中高年女性の積極的なレジスタンス運動が心身の健康状態に及ぼす有効性/大木和子・他
ローヤルゼリー分解物配合飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する有効性と安全性/梶本修身・他
Effects of resisyance exercise and high-protein snacks consisting of different proteins on muscle mass and protein synthesis in rats given glucocorticoid-injections/Tatsuhiro Matsuo・他
軽度および境界域の高コレステロール血症者を対象とした長期摂取におけるリン脂質結合大豆ペプチド(CSPHP)含有飲料の血清コレステロール低下作用/梶本修身・他
産婦の分娩に対する満足度に関する研究-理想・予想と現実との関連性-/岩ケ谷愛・他
○情報アラカルト
感染症対策の課題と今後の展望
○話題の解説
病院機能評価とは
糖尿病の予防における栄養士・管理栄養士の取組み
○日本健康科学学会20周年記念シンポジウムを終えて
Vol. 21, No. 1 (2005)
○日本健康科学学会20周年記念シンポジウム
日本健康科学学会20周年記念シンポジウム開催にあたって/信川益明
シンポジウム1 「サプリメントの最新事情」
  1. 保健・医療とサプリメント/信川益明
  2. 健康食品に係る制度のあり方に関する検討会の提言について/田中喜代史
  3. コーデックスにおけるヘルスクレームと保健機能食品/浜野弘昭
  4. 諸外国におけるHealth Claim/大濱宏文
  5. いわゆる健康食品と健康補助食品(JHFAマーク表示許可)/石田幸久
シンポジウム2 「サプリメントの評価と活用」
  1. CRO(Contract Research Organization、開発業務受託機関)/梶本修身
  2. 特定保健用食品(保健機能食品制度発足後の状況)/安田節
  3. ral Nutritional Supplement(ONS)と特別用途食品/伊藤仁
  4. サプリメント(栄養補助成品)と臨床栄養師/細谷憲政
  5. 食品保健指導士とその活動/杉浦上太郎
○原著
鍼刺激に伴う一過性心拍減少反応に関する検討-仰臥位および坐位姿勢時における変化の比較-/今井賢治・他
高感度CRPの動脈硬化リスク指標としての検討/田中利明・他
難消化性デキストリン配合フリーズドライ粥(卵がゆ)の食後血糖反応と安全性/河合博成・他
コーヒー豆マンノオリゴ糖入り液体コーヒー飲料が健康正常人の排便状態および腸内細菌叢に及ぼす影響/熊王俊男・他
高脂肪食摂取ラットにおける動脈硬化関連因子ならびに心機能低下に対するタマネギ、イチョウ葉エキスおよびケルセチンの効果/井澤弘美・他
医学部学生の代替医療に対する意識に関する調査/吉野千鶴子・他
自覚的健康観に影響する要因に関する研究/白澤貴子・他
喫煙者の血中抗酸化能に対するビタミンCおよびビタミンE含有製剤摂取の影響/岡村寿美恵・他
燕龍茶フラボノイド含有飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧効果/梶本修身・他
東洋医学的前処置による歯科治療時の麻酔使用量減少効果/西原雅史・他
Effects of liquid coffee containing mannooligosaccharides from coffee mannan on defecation and fecal microbiota in healthy volunteers/熊王俊男・他
○報告
電子シーツへの加温効果の検討-鍼灸治療への利用について-/田和宗徳・他
○情報アラカルト
検疫所の役割と今後の展望-輸入食品の安全確保と国際感染症対策-
糖尿病対策の今後の展望
○話題の解説
日本赤十字社におけるAEDの使用による救急法講習の普及
代替医療の現状と統合医療
Vol.20, No.4 (2004)
○日本健康科学学会第20回学術大会論文集
Vol. 20, No. 3 (2004)
○原著
運動習慣ステージ別にみた中高年者における転倒予防教室の評価/石井敦子・他
健康づくりのための休養促進-阻害モデルの検討/原野悟・他
IADLの自立した在宅高齢者の主観的幸福感と生活満足度の関連要因の検討/栗盛須雅子・他
Effects of voluntary resistance exercise and high-protein snack on hind-limb muscle mass and protein synthesis in rats given glucocorticoid-injections/松尾達博・他
他項目の自動解析による子どもの生活習慣と風邪の相互影響の評価/若松秀俊・他
Human friendly control system of alveolar CO2-concentration based on adaptive control theory/高原健爾・他
○報告
蒙古斑と児童虐待との鑑別/沼部博直・他
大山近郊の名水のミネラルバランスによる水質評価/祝部大輔・他
○情報アラカルト
論文掲載に関する倫理的配慮について
○話題の解説
倒れている人を見たら…あなたはどうしますか? -一般市民によるAED(自動体外式除細動器)使用へ向けて-
Vol. 20, No. 2 (2004)
○原著
軽レジスタンス運動が咀嚼機能に及ぼす影響/吉野陽子・他
高齢者在宅療養患者・家族への糖尿病食事指導-「栄養バランス表」の実用性について-/佐藤厚子・他
杜仲葉配糖体配合飲料の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧効果/梶本修身・他
日本人成人男女における植物ステロールエステル含有マヨネーズの過剰摂取による臨床検査値および血清脂質への影響/若林真紀・他
ウォーキングと犬の散歩が中高年女性の体力に及ぼす影響/岡本直輝
各種健康法の実践とそれに要した費用に関する調査研究-一般成人市民を対象にして/山田真弓・他
○報告
台湾の主要疾患死因の地理医学研究/鄭富元
高校生におけるライフスタイル・心身状態からみた学年・進路別の健康度比較/村田加奈子・他
○情報アラカルト
都道府県・政令指定都市における自殺予防対策の実態
医療安全への取り組みについて
○話題の解説
「疲れ」について 現代社会のテロ対策
○日本健康科学学会シンポジウムを終えて
Vol. 20, No. 1 (2004)
○日本健康科学学会シンポジウム
シンポジウム開催にあたって/信川益明
シンポジウム1「サプリメントのグローバルスタンダードとは~有用性と適切な利用のために~」/信川益明
・保健・医療と健康・栄養食品/信川益明
・サプリメント事情:日米欧の比較/伊藤仁
・保健機能食品等と健康強調表示/浜野弘昭
・健康強調表示の科学的評価/佐々木敏

シンポジウム2「サプリメントとどうつきあうか」/名和肇
・健康維持・疾病の一次予防と食品/石田幸久
・食品の有用性と安全性の評価/梶本修身
・生活習慣病と特定保健用食品/足立香代子
・経口栄養補助成分/中村丁次
・食品保健指導者(アドバイザリースタッフ)とその活動/安田節
○原著
小中学生の食品摂取と主観的「いらいら感」の変化との関連研究/倉上洋行・他
乳酸菌(ラクトバチルスロイテリー菌)を含む食品が便通に及ぼす影響/梶本修身・他
モンゴル遊牧民の食と健康に関する調査/石井智美
痴呆性高齢者の在宅介護の特徴からみた要介護認定のあり方に関する研究/筒井孝子・他
わかめペプチドによる降圧メカニズムの検討/加原卓・他
「海苔オリゴペプチド含有食品」の長期摂取による正常高値および軽症高血圧者に対する有効性と安全性/梶本修身・他
わかめペプチド含有ゼリー状食品の正常高値血圧者に対する降圧作用/梶本修身・他
子供の食事や栄養に対する保護者の関心とその背景/檮木智彦・他
○情報アラカルト
「食品安全基本法」と「食品安全委員会」
○話題の解説
新しいコミュニケーション技術「コーチング」について
Vol. 19, No. 4 (2003)
○日本健康科学学会第19回学術大会論文集
Vol. 19, No. 3 (2003)
○総説
ウォーキング科学-その現代的課題-/宮下充正
○原著
子どもの食事や栄養に対する保護者の関心を対象変数とした属性の交絡性/若松秀俊・他
近赤外線分光法(NIRS)による前腕部運動負荷時のヘモグロビン動態と鍼刺激/松熊秀明・他
β3-アドレナリン受容体の遺伝子多型と減量効果/李東俊・他
地域住民の生活習慣病調査-夫婦間の生活習慣および生活習慣病の関連性の検討-/清田礼乃・他
助産師が正常分娩を取り扱うことを前提とした施設における産科医師の必要数について/久保武士・他
○情報アラカルト
難病対策見直しの概要について
「地方分権と保健衛生行政に関する調査研究」の紹介
○話題の解説
カイロプラクティックについて
創造力と問題解決力を培う「PBLテュートリアル教育」
Vol. 19, No. 2 (2003)
○原著
食生活の自己管理に対する自己効力感尺度の開発に関する研究/吉本優子・他
保護者の栄養バランスに対する関心と小中学生の食品摂取傾向/倉上洋行・他
軽症変形性膝関節症に対する運動療法の有効例の特性/鳥居俊
子供の生活習慣と虫歯の関連/本間達・他
A comparative study of the knowledge, attitude and practice of cigarette smoking between ever smoking and never smoking freshman university students of health sciences in Japan/Marshall Smith, et al.
○情報アラカルト
国立保健医療科学院発足から1年
最近の産業保健の動向について
○話題の解説
判断力および行動力の習得を目指す災害看護教育の取り組み
今なぜ“身体拘束”が問われるのか
○日本健康科学学会シンポジウムを終えて/信川益明
Vol. 19, No. 1 (2003)
○日本健康科学学会シンポジウム
シンポジウム開催にあたって・他
シンポジウム1「サプリメントのグローバルスタンダードとは-理解と適切な利用のために-」
シンポジウム2「サプリメントとどうつきあうか」
○原著
Risk factors for all falls and injurious falls in the elderly in Nanjing, People's Republic of China/Jian-Guo Zhang, et al.
救急救命士の需給に関する研究/信川益明・他
保護者の養育態度と小中学生の精神的不調との関連研究/倉上洋行・他
○報告
第5中足骨基部裂離骨折6症例の治療経験-足底板と早期荷重歩行による/川崎一朗・他
○情報アラカルト
ポリオおよび麻疹の予防接種について
健康増進法案について
○話題の解説
再生医療
食品添加物行政の動き
Vol.18, No.4 (2002)
○日本健康科学学会第18回学術大会論文集
Vol. 18, No. 3 (2002)
○原著
食卓の雰囲気と子どもの積極性/若松秀俊・他
生粋県人と途中転入者との介護意識の差異/高橋佳代
生活機能質問票によるヘルスアセスメントの試み/川口浩人・他
在宅高齢者の孤独感と同居家族、別居子、友人・知人との関係-家族形態による比較-/米澤弘恵・他
データマイニングの医学分野における応用/須賀万智・他
地域中高年齢者の身体計測値と握力について/安部眞佐子・他

鍼刺激が眼底局所微小循環系に及ぼす影響/大山良樹・他
○資料
「要介護者による自己決定」の阻害に関する研究-要介護者と主介護者との比較-/鈴木英子
○情報アラカルト
学校生活管理指導表の改訂について
地域・職域保健の連携強化について
○話題の解説
鍼灸(しんきゅう)医学とは何か? 特定保健用食品
Vol. 18, No. 2 (2002)
○原著
足関節固定歩行と下腿筋領域の皮膚温度分布の関係/瀬田良之・他
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の老化度評価-活力年齢を指標として-/中村容一・他
オーダリングシステムと病院職員のメンタルヘルス-他の職場ストレスとの包括的検討-/北岡和代・他
一産科診療施設における産科医師の必要数についての検討/久保武士・他
食品および食習慣の子供の健康に及ぼす影響に関する調査/若松秀俊・他
糖質摂取と子どもの主観的症状に関する検討/倉上洋行・他
○情報アラカルト
茨城県における生涯を通じた歯の健康づくり運動
○新連載・話題の解説
「異文化」としての「障害」:NPO法人“えじそんくらぶ”の理念
医療事故報告制度について
Vol. 18, No. 1 (2002)
○日本健康科学学会2002シンポジウム
2002シンポジウム開催にあたって/信川益明

シンポジウム1「保健・医療・福祉情報の共有と活用-より質の高いサービスを提供するために-」/大道久
・2次医療圏における保健・医療・福祉の連携推進システム構築の方法論と評価/信川益明
・保健・医療・福祉情報の共有におけるかかりつけ医の役割/鈴木省悟
・保健・医療・福祉情報の共有における地域中核病院の役割/丹羽明博
・医療連携と情報の活用/名和肇
・地域住民が望む保健・医療・福祉情報とその活用について/藤田端子
・地域における保健・医療・福祉情報の現状と今後の展望/長屋憲

シンポジウム2「保健・医療における保健機能食品等の活用」/信川益明・細谷憲政
・保健・医療と保健機能食品等/細谷憲政
・保健機能食品等と健康強調表示/浜野弘昭
・健康強調表示health claimの科学的評価/佐々木敏
・生活習慣病と特定保健用食品/足立香代子
・食品保健指導者(Food Quality Adviser)-アドバイザリースタッフ養成講習会/若狭千之
・保健機能食品等と患者のQOLならびに医療経済効果/西村秋生
○情報アラカルト
臓器移植の現状と移植推進対策
精神保健医療福祉の最近の課題と取組み
Vol. 17, No. 4 (2001)
○日本健康科学学会第17回学術大会論文集
Vol. 17, No. 3 (2001)
○原著
熟達した看護者の直観的観察判断の実態-危機的状況と一般的状況の比較-/小林八代枝・他
米飯と酢、大豆、牛乳、乳製品の組み合わせ食のグリセミック・インデックス/若木陽子・他
緩和ケア病棟におけるチームの機能に影響を及ぼす要因/水嵜知子
Evaluation of Safety and Efficacy for Food Supplement Containing Chitosan and Gymnema Extract/Norihiro Shigematsu, et al.
Relationship among Falls, Going out and Taking Carefdd Behaviors in the Elderly in Nanjing, People's Republic of China/Zhang Jianguo, et al.
○情報アラカルト
「健やか親子21」について
医療事故防止に向けた厚生労働省の取組みについて
Vol. 17, No. 2 (2001)
○原著
患者がかかりつけ薬局を決定する要因分析/糟谷昌志・他
父性イメージよりみた父性発達段階の特性に関する実証的研究/川崎佳代子・他
高校女子運動選手における運動トレーニングの抗酸化能に及ぼす効果/田中利明・他
若年女性の肥満意識とBMIとの関係-歪んだやせ願望と健康行動の問題点-/佐久間淳・他
麻黄附子細辛湯のmeta-analysisによる有効性検討/山本竜隆・他
○情報アラカルト
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針について
アレルギー物質を含む食品に関する表示について
Vol. 17, No. 1 (2001)
○原著
鍼通電刺激群と無刺激群との瞳孔対光反応を指標にした経時的変化の比較検討/大山良樹・他
高校生のタイプA行動パターンにおける2つのサブタイプに関する研究/神田晃・他
閉経前後における習慣的歩行運動、血中脂質および骨状態との関連/大木和子・他
○資料
減量法の違いがレスリング選手の体組成と主観的体調に及ぼす影響/久木留毅・他
女子学生のライフスタイルからみた健康教育に関する一考察/山城屋正満・他
○情報アラカルト
最近の歯科保健の動向について
高齢者保健医療の動向について
Vol. 16, No. 4 (2000)
○日本健康科学学会第16回学術大会論文集
Vol. 16, No. 3 (2000)
○原著
高校生における肩こりと東洋医学的所見およびストレス要因との関連性について/藤田麻里・他
Dumbbell Exercise Improves Non-anemic Iron Deficiency in Young Women without Iron Supplementation/Tatsuhiro Matsuo, et al.
Cambodian Buddhist Monk Knowledge, Attitude and Practice of Smoking/Marshall Smith, et al.
レジスタンス運動が鉄欠乏ラットの骨髄ヘム合成能に及ぼす影響/松尾達博・他
○資料
無線LANを用いた在宅痴呆性徘徊老人用電子保護システムの運用/山本博美・他
○情報アラカルト
医療法改正について
食生活指針の改定について
医学・医療と個人情報保護
Vol. 16, No. 2 (2000)
○原著
高齢女性における持久力および筋力トレーニングが健康に関連した体力とADLに及ぼす影響/星本正姫・他
大学教養教育における授業科目としての健康科学に関する検討/奈良雅之・他
生活習慣病予防のための生活習慣調査-インターネットによる調査-/岡田昌史・他
米飯ならびに米製品のグリセミック・インデックスに関する研究/杉山みち子・他
MRFS-Mddtiple risk factor syndrome/須賀万智・他
在宅高齢者の主観的睡眠感と生活習慣との関係/石津みゑ子・他
○レター
国際シンポジウム報告~伝統医学は21世紀の健康開発に貢献できるか/岡本芳幸
○情報アラカルト
老人保健法ヘルス事業の第4次見直しについて
たばこ対策をめぐる諸問題
Vol. 16, No. 1 (2000)
○日本健康科学学会15周年によせて
○分科会活動状況
健康人間科学分科会
健康行動分科会
ライフスタイル分科会
健康回復法分科会
老人の介護と支援分科会
食と健康分科会
生涯健康増進分科会
子供と健康分科会
○15周年記念シンポジウム
21世紀:健康を取り巻く社会・政策環境の変化と健康科学の対応-リエンジニアリングと健康マネジメント-
Vol. 15, No. 4 (1999)
○日本健康科学学会第15回大会論文集
Vol. 15, No. 3 (1999)
○原著
バレーボール選手の脱トレーニングに伴う骨密度の変化/梅村義久・他
9人制バレーボール選手のポジション別骨密度/柴田優子・他
○特集 ダイエタリー・サプリメント(栄養補助食品)
オリゴ糖・糖アルコール・食物繊維/奥恒行、河島崇明
タンパク質サプリメント/杉浦克己
脂肪-予防医学とEPA・DHA/矢澤一良
ビタミンE補給食品の利用/平原文子
Ca、Mg、Pについて/鈴木和春
サプリメント活用法/川野因
プロアントシアニジン(ブドウ種子抽出物)の機能性/有賀敏明
茶に含まれるカテキン及びサポニンの機能/堤坂裕子、林和彦
Vol. 15, No. 2 (1999)
○資料
中高年女性における健康づくり法としてのダンベル体操の効果/松尾達博・他
○特集 高齢者と運動
老化と運動/石河利寛
高齢者の日常生活活動水準/玉川明朗
高齢者のQOLと運動/芳賀博
日常生活動作能力と運動/神野宏司
高齢者の体力に及ぼす持久性および筋力トレーニングの効果/高岡郁夫、星本正姫
施設における高齢者の運動/小室史恵
医療機関の運動施設における高齢者の運動/小島早苗、大西朋、川上和延、南谷和利
Vol. 15, No. 1 (1999)
○原著
在宅要介護高齢者の女性介護者における主観的健康状態への関連要因の検討/白井みどり・他
歩行運動と皮膚温度分布の関係/久保木優・他
○特集 情報化社会
インターネットが社会にもたらしたもの/島 悟
情報化社会における臨床精神医学的問題について/門倉真人
保健・福祉・医療におけるテレビ電話の活用/金谷喜一
情報化社会と青少年/中野明徳
情報の「影の部分」と情報教育/篠田伸夫
Vol. 14, No. 4 (1998)
○日本健康科学学会第14回大会論文集
Vol. 14, No. 3 (1998)
○特集 環境-生活と廃棄物-
ゴミ処理と有害物質/安原昭夫
生活と地球温暖化/小谷野錦子
日独のごみの分別収集比較考/柳堀朗子
リサイクル技術/露木尚光
工場廃棄物ゼロへの取り組み/岡田豊
流通に係る環境負荷/佐野雅之
生態系と環境教育/山崎睦男
Vol. 14, No. 2 (1998)
○原著
青年女性におけるマイクロダイエットを用いたLCD療法とダンベル体操の併用による体脂肪蓄積軽減効果について/松尾達博・他
○特集 わ・か・も・の-現代若者事情-
中学生のストレスに関するアンケート調査の結果から/中川聡

大学学生相談室から見た「若者」/松原由枝
中学・高校生の思いやり意識/松井洋
Vol. 14, No. 1 (1998)
○特集 在宅介護
在宅介護を支えるもの/服部万里子
地域における在宅介護の支援/村島幸代、山田雅子
社会福祉士・介護福祉士と養成教育/澤田信子
在宅ケアに欠かせないケアマネジメントの機能/新津ふみ子
在宅介護と住宅・福祉機器/野村歓
公的介護保険の影響/岡本茂雄
Vol. 13, No. 4 (1997)
○日本健康科学学会第13回大会論文集
Vol. 13, No. 3 (1997)
○原著
痴呆性老人とコンピュータで造り出した劇場型仮想遊興環境/若松秀俊・他
筋活動と皮膚温度分布の関係/重城哲・他
○特集 酒・アルコール
世界の酒と文化/栗山一秀
アルコールの代謝と薬理作用/大熊誠太郎・桂昌司
飲酒と栄養/石井孝彦
アルコールと精神障害/宮里勝政
女性と飲酒/大森正英
未成年者の飲酒/岡崎勲・他
Vol. 13, No. 2 (1997)
○原著
ストレスコントロールにおけるパソコンソフトの有用性の検討/原野悟・他
○特集 現代子ども事情-(学校)保健室から見える子どもたち-
学校の中の保健室/大谷尚子
思春期の課題を乗り越える子どもたち/中川裕子
保健室で発見した児童虐待/吉村奏恵・大谷尚子
小学校の保健室-健康認識・からだ感など/砂村京子
中学校の保健室-保健室登校生徒との十か月/渡部千代美
高校の保健室-定時制生徒の生活と健康/竹井紀代
Vol. 13, No. 1 (1997)
○原著
職域における癌検診導入の医療経済的評価/杉森裕樹・他
Transition in the Intorelant Attitudes and Seriousness against AIDS/HIV among Japanese High School Students from 1990 to 1994/松浦賢長・他
○特集 ストレスを測る
ストレスの定義と測定・評価/青木和夫
仕事のストレスを測る/長澤有恒
自記式質問紙を用いたストレス測定/原谷隆史
ストレスを測る-生理学的方法/大須賀美恵子
ストレスを測る-生化学的方法/下光輝一・他
○分科会報告
普通紙を用いた調査票データの自動処理/若松秀俊・影井清一郎
Vol. 12, No. 4 (1996)
○日本健康科学学会第12回大会論文集
Vol. 12, No. 3 (1996)
○特集 衣服と健康
身装における健康と健全さ/大丸弘
衣服の素材と健康/重松正矩
衣服の化学処理と健康/山崎義一
下着と健康/長山芳子
高齢者・障害者の衣服/岩波君代
スポーツウェアの発達/高岡郁夫
作業服と安全性/木村秀俊
Vol. 12, No. 2 (1996)
○特集 日本健康科学学会第11回大会
地球環境変化と健康/鈴木継美
大学における健康科学教育の位置づけ/野崎貞彦
大学における健康科学関係の講義の現状/青木和夫
健康科学センターの役割/峰松修
一般大学における健康科学教育/藤江善一郎
医学教育における健康科学の位置づけ/桜井勇
大学における健康科学教育への期待/藤崎清道
一般講演-座長のまとめ-
○講演会 健康と環境
生態系のなかで健康を考える/大塚柳太郎
○原著
夏季および冬期の摂取食品と摂取栄養素の季節差について/山岡淑美・大山良徳

Vol. 12, No. 1 (1996)
○原著
糖尿病のスクリーニング検査の有効性について/宮川路子・他
○特集 水
身体と水-東洋と西洋の知恵/永田勝太郎・岡本章寛
運動と水分摂取/高岡郁夫
社会的視点から見るミネラルウォーター/北本英光・石田茂
温泉水の飲用と健康/岩崎輝雄
水道水の確保と水質基準/眞柄泰基
家庭用浄水器の構造と効果/一戸正憲
地震災害に備える水道水質/矢野洋
Vol. 11, No. 4 (1995)
○資料
青年期女子の体格指数と体脂肪率に関する研究/矢崎美智子・他 A study of the relationship between self-evaluated health status and lifestyle in three areas in Japan/岩井浩一
○レター
Diet and Cancer Connection/マーシャル・スミス
○特集 健康に関する職種の現状と将来
プライマリ・ケアと認定医制度/小松真
看護婦の専門化の現状と将来/鈴木文江
リハビリテーションにおける職種の現状と将来/土肥信之
東洋医学における職種の現状と将来/後藤修司
福祉(介護)における職種の現状と将来/西村洋子
社会体育における職種の現状と課題/青木純一郎
栄養関係職種の現状と将来/中村丁次
臨床心理士の現状と将来/中野明徳
子どもの健康に関わる職種-養護教諭について-/大谷尚子
Vol. 11, No. 3 (1995)
○資料
青年期女子の体格・食生活・月経と自覚的健康度(THI)の関連について/桜井幸子・他
○特集 事故
交通事故の現場と事故予防及び被害軽減/上山勝
家庭内の事故/吉田良子
学校の事故と安全教育/家田重晴
スポーツと事故/大槻伸吾・大久保衞
労働災害/大関親
高齢者の事故/徳田哲男
視覚障害歩行者の安全の確保/大倉元宏・他
肢体不自由者の事故/土肥徳秀
Vol. 11, No. 2 (1995)
○特集 日本健康科学学会第10回大会
口にする民間療法を考える/柳田友道
健康科学-21世紀への展望-/大島正光
高齢者の健康・福祉を考える/千葉康則
Preventive Fitness and the New Fitness Practitioner Role/ニール・ソル
健康・福祉・教育を考える/加藤修一
一般講演-座長のまとめ-
○原著
喫煙行動の性周期による変動について/椎原康史・他
ソーシャルサポートの特徴とその要因/森美智子
Vol. 11, No. 1 (1995)
○特集 たばこ
喫煙と健康-「たばこ」特集にあたって/青木和夫
たばこ文化の発生と伝播/上野堅實
喫煙者率の変化と国際比較/栗山信夫
たばこの燃焼と煙成分の生成/村松茂登彦
たばこの依存性/柳田知司
たばこの害と効用についての認識/春日斉
未成年者の喫煙/千葉康則
たばこ産業の現状(製造・販売・規制等)/大西又裕
Vol. 10, No. 4 (1994)
○原著
看護者の直感的観察判断の有効性/國岡照子・他
○特集 国際保健
外の文化を受け入れるということ/中野明徳
わが国の国際化に伴う感染症対策/稲垣智一
外国人労働者の健康管理/城戸照彦・早野真史
在日留学生のメンタルヘルスの現状と課題/江川緑
地域における在日外国人への支援活動/古田満美子
在日外国人患者の精神科診療上の問題/大西守
中国帰国者およびその家族の精神衛生/斉藤高雅
帰国子女の適応と同一性危機について/菱沼洋子
海外派遣者の健康管理と問題点/行山康
湾岸戦争での多大なストレス下にあった邦人の健康管理/竹内健
Vol. 10, No. 3 (1994)
○原著
余暇活動の満足度と健康状態の関連に関する研究/岩井浩一・大山良徳
○特集 更年期
更年期と健康/細谷憲政
更年期の生理・生化学的変化/麻生武志
更年期の不定愁訴/赤松達也・木村武彦
男性の更年期/熊本悦明
更年期における循環器疾患のリスク・ファクター/田中平三・他
更年期と骨粗鬆症/江澤郁子
更年期の栄養/杉山みち子
更年期の運動/川久保清
更年期の医療/相良洋子
更年期のホルモン補充療法のリスクについて/細谷憲政・他
更年期のセルフケア/園田恭一
Vol. 10, No. 2 (1994)
○特集 日本健康科学学会第9回大会
心の健康-21世紀に向けて-/大島正光
21世紀の健康・体力づくりを考える/大山良徳
21世紀に向けての健康づくりの現状と問題をめぐって/大山良徳
21世紀に向けての健康づくりと行政の役割/高杉豊
老化に挑む/万井正人
THPにおける健康づくりスタッフとチームワーク/岡田邦夫
大阪府医師会における健康教育活動の展開/徳永五輪雄
心の健康のために/森本兼曩・江副智子
メンタルヘルスについて/久保田浩也
体と心と脳機能/千葉康則
親子のメンタルヘルス/頼藤和寛
こころの新しい健康尺度/斉藤英治
一般講演-座長のまとめ-
Vol. 10, No. 1 (1994)
○原著
生活習慣と心理特性(外向性-内向性)との関連について/松井知子・他
○特集 健康教育
Health Promotionと健康教育/島内憲夫
健康学習とEmpowerment Education/吉田亨
健康教育の新手法-気づき-/百武正嗣
地域の内発的問題解決能力と健康教育/川田智恵子
地域づくりと健康教育-都市部の保健所での地域活動-/藤本末美
職域での健康づくりの現状と今後の課題/武藤孝司
学校での健康教育の動向/市村国夫
病院における健康教育・保健相談-東大分院の場合-/中川禮子
高齢化社会と健康教育-老年期を生きることを理解するためのシミュレーションゲームの効果-/野口美和子・佐藤弘美
開発途上国の健康問題と健康教育/松田正己
国際健康教育ユニオン/江口篤寿
Vol. 9, No. 4 (1993)
○原著
在宅老人とホーム老人のIADL、趣味等の研究/佐久間淳・力丸テル子
○特集 健康機器
健康機器の現状と分類/吉武裕
医療機器と健康機器/村山良介
血圧計の利用の仕方と問題点/永田勝太郎
心拍計の利用のし方と問題点/山地啓司
歩数計の有用性と問題点/星川保・森悟
自転車エルゴメーターの利用の仕方/野崎大地・宮下充正
トレッドミルの使い方と問題点/水原博而
ウエイトトレーニングマシンの使い方と問題点/比佐仁
健康機器の評価と規格化/青木和夫
健康機器をめぐる消費者苦情の実態-PIO-NETを中心に-/小池信子
健康機器ブームの社会的背景:ある商品の開発と販売を通して/伊藤博之
Vol. 9, No. 3 (1993)
○原著
40代ホワイトカラーにおける労働生活の構造ならびにライフスタイル・保健行動との関連/武田文・他
施設における徘徊老人用電子保護システムの運用とその効果/山本博美・若松秀俊
○特集 食品と健康
食品と健康-食品と健康をめぐる話題-/柳堀朗子
食品の機能性-農林水産省の考え方と研究から-/鈴木建夫
特定保健用食品とその環境/市川富夫
高齢者用食品/細田四郎
有機農産物の表示の概要と問題点-ガイドラインとJAS法改正-/久保田裕子
食品の成分変化/吉田企世子
食品と免疫系/志村純子・志村二三夫
Vol. 9, No. 2 (1993)
○特集 日本健康科学学会第8回大会
シンポジウム「長寿者の健康-薬の効用-」
長寿と健康-長生きは健康の目的ではない-/豊川裕之
長寿社会における医療と医薬品開発/野口照久
痴呆と漢方薬/渡辺裕司
長寿者の健康 ビタミンB12の効用-加齢と体内ビタミンB12含有量の推移-/田中信夫
黄連解毒湯と老年期痴呆/荒木五郎
喫煙の科学的効用/片山宗一
サテライトシンポジウム「休養と健康」
積極的休養のすすめ-運動・栄養・休養の健康づくり3要素の休養に関連して-/岩崎輝雄
音と休養/渡辺茂夫
脳と休養/千葉康則
運動と休養/小野三嗣
リゾートと健康/江口篤寿
サテライトシンポジウム「水と健康」
水の構造/久保田昌治
水と生体/真下悟
水と健康/加藤暎一
水とカルシウム/黒田重臣
水と生活/松下和弘
○レター
健康科学の講義を担当して/有賀徹
Vol. 9, No. 1 (1993)
○特集 健診(検診)
乳幼児健診の現状と課題/吉岡京子
学校健診の現状と問題点/大澤清二
老人保健法による健診/西島好章
職場健診の現状と問題点/富山明子
人間ドックの新しい方向/笹森典雄
運動負荷検査の現状と問題点/南谷和利
抗体検査からみたエイズ対策/前田秀雄
健診における判定基準の問題点/田内一民
健康診断データ処理と判定支援/小林一人
健康診断の事後措置とフォローアップ/埋忠洋一
Vol. 8, No. 4 (1992)
○特集 ライフステージと健康
死因統計からみたライフステージの健康問題/青木和夫
周産期における健康問題-ハイリスク新生児とその家族-/横尾京子
小児成人病-幼児期を中心に-/鳥居央子
学童のアレルギー/泊 惇
壮年期の健康問題-胃がんと大腸がん-/北池正
高齢者の健康問題-寝たきりと痴呆-/佐藤林正
Vol. 8, No. 3 (1992)
○特集 これからの健康を考える
健康工学-健康への工学的アプローチ-/青木和夫
栄養と健康/石井孝彦
健康減退の背景としての身体不活動-身体不活動の有害性を考える-/鈴木洋児 運動と健康づくり/高岡郁夫
健康を失うとき-自己決定とインフォームド・コンセントをめぐって-/橘雅子
健康な人格を考える/中野明徳
突然死の「未病」とポジティブヘルスの創造-現代医学・東洋医学・心身医学の相互主体的な鼎立のなかから/永田勝太郎
21世紀の地域医療を確保するために-急がれるプライマリ・ケア機能の再構築/羽牟俊一
Vol. 8, No. 2 (1992)
○特集 日本健康科学学会第7回大会
 余暇と健康-兵庫県における健康政策-/貝原俊民
シンポジウム1「地域と健康」
地域と健康/美崎教正
兵庫県における保健行政/安井博和
地方都市における地域の健康/藤岡重弘
わが町の健康づくり/村尾保一
シンポジウム2「ライフサイクルと健康」
ライフスタイルと精神的健康度の定量的評価/江副智子・森本兼曩
異質・不健康・日本のルーツは-社会心理学の立場から-/田中國夫
サテライト・セミナー「企業従業員のヘルスケア対策-人に優しい企業を目指して-」
企業従業員のヘルスケア対策-人に優しい企業を目指して-/斉藤英治・柳井勉
事業所における労働者の健康保持増進のための指針/曽根啓一
企業従業員の健康開発による効果/野間健三
企業内健康づくり活動が従業員の健康へおよぼす効果/岡田邦夫
健康で働くためのポイント/吉川博通
労働と健康-産業保健における人間工学の役割/神代雅晴
Vol. 8, No. 1 (1992)
○特集 環境
人類進化史における環境問題/小原秀雄
水環境の変遷と健康/秋山紀子
都市(人工環境)/柴田徳衛
農薬汚染の現状と課題/立川涼
酸性雨/原 宏
フロン/富永健
侵してはならぬ環境-環境を守る基本戦略/半谷高久
Vol. 7, No. 4 (1991)
○特集 スポーツと健康
スポーツと健康/高岡郁夫
スポーツマンは健康か-寿命の点からみて-/石河利寛
スポーツ障害、使い過ぎ症候群/原瀬瑞夫
スポーツと運動と体育の定義-その作業ならびに法律上の使用例からみて-/正木健雄
市民マラソンの発達/下条由紀子
発育・発達とスポーツ/甲田道子・武藤芳照
高齢者とスポーツ/小林寛道
ミドルエイジとスポーツ/高岡郁夫
スポーツトレンドを追う/友吉由紀子
性格とスポーツ/中野明徳
○原著
男子大学生の日常生活における皮下体温に関する検討-季節変動を中心に-/天野敦子・他
Vol. 7, No. 3 (1991)
○特集 アレルギーと現代
スギ林における花粉の発生/金指達郎
ダニと環境/宮崎良文
大気汚染とぜんそく/小野雅司
食行動とアレルギー/鈴木雅子
免疫とアレルギー/斎藤博久
母子とアレルギー/山口公一
アレルギーと心理的要因/岡部俊一
アレルギー疾患治療の変遷-特に気管支喘息を中心に/高嶋宏哉
Vol. 7, No. 2 (1991)
○特集 日本健康科学学会第6回大会
 健康科学の将来問題/大島正光
シンポジウム1「心と体」
「心と体」と脳機能/千葉康則
からだのこころに及ぼす影響-全人的医療の視点から/永田勝太郎
心の身体に及ぼす影響/宗像恒次
生活のあり方と健康/園田恭一
身心一如と宗教/太田重二郎
看護婦である私にとって“こころとからだ”とは/宮内美紀子
シンポジウム2「嗜好と健康」
「嗜好と健康」の基本的課題/千葉康則
嗜好物質と身体/鳥居邦夫・河田てるみ
日本人の嗜好と健康/熊谷朗
子どもの嗜好と栄養指導-健康は健考、健行、健幸/砂田登志子
Vol. 7, No. 1 (1991)
○特集 時間
睡眠と時間/井狩芳子
食事と時間/鈴木正成
学習時間と健康-教育的視点からの問題提起-/佐々木尚毅
労働時間/原谷隆史
医療と時間/梅里良正
時間と精神-精神医学での時間-/柏田勉
時間意識とストレス/齋藤むら子
時系列分析-東洋医学を生み育てた東洋古代医師の視野-/光藤英彦
○原著
情報入力キーボードの最適設計に関する基礎的研究/山野井昇
Vol. 6, No. 4 (1990)
○特集 セクシュアリティ
セクシュアリティの意味するもの/中野明徳
性科学-歴史と展望/岡本一彦
男脳と女脳/千葉康則
男と女の性行動-動物との比較/小原秀雄
ジェンダーの形成と発達-男らしさ・女らしさ/及川卓
父性と母性/田口秀明
現代青少年の性意識/内田絢子
夫婦関係-性役割の変貌/岡堂哲雄
老化における性問題と性差-男の老い・女の老い/小田晋
○原著
Mood Scalesの開発-MSの信頼性と妥当性の検証/國岡照子・他
Vol. 6, No. 3 (1990)
○特集 コンシューマヘルス
コンシューマヘルス序論/橘雅子
保健医療サービスの向上とコンシュマリズム/橋本廸生
コンシューマヘルス教育としての新しい保健教育/米川五郎
保健医療サービスと医療法-広告制限をめぐって-/星野桂子
消費者から見た保健医療行政/川村佐和子
保健医療サービスと患者の権利/加藤良夫
健康産業と消費者/会田昭一郎
薬より養生、そして生存へ/竹熊宜孝
活動報告-8年目に入った地域医療評議会の活動-/清水晴子
○原著
保健所保健婦の“文化・都市保健”に関する意識調査/福崎哲
○短報
スポーツによる生活習慣、健康度の改善について/鳥居俊・森本兼曩
Vol. 6, No. 2 (1990)
○特集 日本健康科学学会第5回大会
 生物学的モニタリングと健康度評価/島正吾
健康設計に対する疫学情報の利用/柳川洋
シンポジウム1
市町村における健康づくり対策/森田穣・久我正
「春日井市における健康体操のあゆみ」-ボランティア活動をとおして-/鈴木潤子
「あいち健康の森」構想/小林英治
シンポジウム2
肥満の成因/井上修二
肥満の精神・心理-肥満の人間学-/永田勝太郎
肥満者と体力/北川薫
肥満の食事療法/中村丁次
肥満の判定・予防・治療/内藤周幸
Vol. 6, No. 1 (1990)
○特集 在宅ケア[2]
高機能病院が支える在宅医療/高木貞治
民間活力の発揮の場としての在宅支援事業/吉田英二
在宅サービスの現状/常葉哲
ホームケア・ビジネス最前線/岡本茂雄
お元気老人を支える社会システム/田中尚輝
フランスにおける高齢者在宅ケア/高島長久
在宅医療への承諾/宇都木伸
○原著
半日ドッグ健診における体力指標測定および運動指導導入の有効性について/朔元洋・他
Vol. 5, No. 4 (1989)
○特集 在宅ケア[1]
QOL支援のための在宅ケア/羽牟俊一
出会いから看取りまで/山藤久子
地域活性化の一方法としての在宅ケア/前沢政次
へき地における必須体系としての在宅医療/奥野正孝
「在宅ケア」十年間の実績をふりかえる-保健、医療、福祉の統合を目指して、ネットワークとコーディネーターの存在/村田欣造
保健所の訪問看護と在宅医療/野地有子
米国における在宅老人のリハビリテーションとそれをとりまく医療事情/浅海奈津美
○原著
余暇活動と健康の関連に関する研究/岩井浩一
Vol. 5, No. 3 (1989)
○特集 クオリティ・オブ・ライフ
健康とQOL/高島博
遊びとQOL-精神医学的観点-/町沢静夫
労働のQOL/長町三生
医療とQOL/永田勝太郎
看護とQOL/村瀬智子
死そして別れの時/若林一美
東洋医学とQOL/栗原伸夫
○原著
脳血管疾患患者の自宅復帰の予測因子/中村桂子・他
Vol. 5, No. 2 (1989)
○特集 日本健康科学学会第4回大会
 フィットネス評価法としての正弦波負荷法/池上晴夫
シンポジウム
“健康にとって運動とは”の座長を務めての反省/渡辺俊男
運動と発育/正木健雄
健康への作用性-食事と運動-/鈴木正成
運動とストレス/児玉昌久
免疫学からみた運動/河野一郎
医学からみた健康のための運動/村山正博
 加齢と健康科学/大島正光
Vol. 5, No. 1 (1989)
○特集 シンポジウム 健康科学の確立に向けて-高度技術化社会と医学-
 健康科学の確立に向けて-高度技術化社会と医学-/小泉明
講演
健康科学を目指す若い世代に/佐野晴洋 臨床医学の転換期に立って/岡田慶夫 予見医学の課題/古川俊之 環境科学の目指すもの/島正吾
 討論/近藤東郎・森本兼曩・園田恭一・斎藤和雄・渡辺厳一・小泉明
Vol. 4, No. 4 (1988)
○特集 わが国に「健康政策」は存在するか
人生80年時代のQOLを支援する健康政策総合化への期待/羽牟俊一
健康政策をめぐる諸問題について
-これから-/野田広
高齢化社会における医療保険制度について
の一考/佐藤敏信
わが国における労働者のための健康保持増進対策/福島靖正
環境と健康問題に関する一考察/村上茂樹
健康政策とライフサイエンス/土井庸正
通産省の「健康」関連施策/名尾良泰
新潟県の衛生行政/冨澤一郎
○原著
各世代の保健知識の習得状況に関する研究/飯田恭子・他
徘徊性老人の電子保護システムの開発とその運用/山本博美・他
Vol. 4, No. 3 (1988)
○特集 芸術と健康
音楽と健康/永田勝太郎
芸術と医療と健康/徳田良仁
芸術心理学と末期患者/関計夫
絵画と健康/石川元
箱庭療法/荒木登茂子
連句と心の健康/浅野欣也
ダンスと健康/梅田忠之
自他を活かす芸術-気功法-/楊思根
味と健康/小俣靖
香りと健康/井上雅寛
Vol. 4, No. 2 (1988)
○特集 日本健康科学学会第3回大会
食べ物と成人病/五島雄一郎
シンポジウム1「実年の食生活」
実年の食生活/細谷憲政
加齢と栄養素摂取-特にカルシウムについて-/折笠肇
口腔内環境と食事/深田英朗
実年の食生活-心理側面-/久保木富房
実年における食生活と高脂血症/秦葭哉
実年の食生活/柴田茂男
 健康科学を進めるべき道/大島正光
シンポジウム2
寝たきり老人/長谷川恒雄
老いと精神の健康/長谷川和夫
老年者の尿失禁/中内浩二
老年者の運動/宮下充正
老年者の“生活の質”-社会・行動科学の立場から-/前田大作
○レター
社会的学習理論の健康教育への導入(2)-セルフコントロールと自己強化-/渡辺正樹
Vol. 4, No. 1 (1988)
○特集 社会の健康
都市と心の健康/小此木啓吾
アルコール症の治療方針/竹村道夫
学校社会の「健康」とは-ある小学校の教室風景を手掛かりに-/宮山延敬
「アンノン族」をめぐって/古屋賢一
非行少年少女が訴える社会の健康/相澤仁
田舎/安藤義道
希薄な家族-精神科医の見た現代の家族-/藤山直樹
○原著
運動時の自律神経応答-心電図R-R間隔変動係数を指標として-/塩田正俊・松本信雄
「楽である」及び「ややきつい」と感じる運動の心臓血管系からみた強度について/横沢喜久子・他
Vol. 3, No. 4 (1987)
○特集 栄養・食生活
「食生活指針」について/石井孝彦
子どもの成人病/大国真彦
軟性食物と顎骨・歯/井上直彦
心を育てる食事学/藤沢良知
思春期やせ症/佐々木直
見えない肥満/福永哲夫
ストレスと栄養/山下かなへ
栄養と免疫/森口覚・岸野泰雄
老年者の食生活と栄養の再評価/藤田美明
女性の眼からみた食品イメージ/小山智士
食生活のシステム化/唯是康彦
○レター
健康概念の再検討-健康とその類似諸概念との比較-/松本孚
Vol. 3, No. 3 (1987)
○特集 健康の情報
健康の情報を考える/青木和夫
保健統計のデータベース/方波見重兵衛
地域の健康情報/佐藤林正
保健医療情報システム/渡邉亮一
セルフ・ケア支援のための情報/田上豊
家庭薬と情報/久保文苗
食をめぐる情報/板倉ゆか子
健康を支える上での電話相談の役割/芹沢茂登子
○報告
SYSTED'87協賛国際講演会報告
米国健康科学産業調査団報告
Vol. 3, No. 2 (1987)
○特集 日本健康科学学会第2回学術大会
 子供の健康/小林登
シンポジウム1「健康科学と健康教育」
健康科学と健康教育/江口篤寿
健康教育の現状と課題-地域保健を中心として-/藤岡千秋
健康教育の現状と課題-学校教育を中心として-/内山源
産業保健と健康教育/橋田学
患者教育について/川田智恵子
 シンポジウム2
“ライフステージと生活課題”に関する問題提起/中村桂子
ライフステージと生活課題-健康科学の立場から-/森本兼曩
ライフステージと生活課題-人類生態学的考察-/鈴木継美
「つきあい」と「頑張り」の生活と健康/宗像恒次
中高年層の健康について/塩栄夫
ライフステージと生活課題-生活史と健康障害-/光藤英彦
○原著
家庭教育における健康安全に関する指導の検討(第1報)-記述統計に基づく分析の結果について-/藤田大輔・他
Vol. 3, No. 1 (1987)
○特集 適応
適応の今日的視点/中野明徳
東洋における適応の考え方-中国の伝統思想・医学を中心として-/丸山敏秋
他民族の理解と異文化適応-在外日本人の場合を中心に-/鈴木庄亮
異文化適応の構造/秋山剛
中国帰国者にみられた精神病理/江畑敬介
帰国子女の適応(自文化復帰)/星野命
子どもの不適応-登校拒否という形の「不適応」について-/上別府圭子
身体活動を通して児童の心を育てる/吉村雅道
老年期の適応/齋藤和子
「カウンセリング」からみた適応/小林佳子
リラクセーションと適応/渡辺俊男
○報告
'86健康科学フォーラム要旨
第1回日本健康科学学会国際講演会報告
第2回日本健康科学学会国際講演会報告
Vol. 2, No. 4 (1986)
○特集 ポジティブ・ヘルス
“ヒポクラテス”の誓いにみる健康づくりのこころ/鈴木洋児
精神疲労のコントロールとポジティブ・ヘルス/大島正光
体力づくりとポジティブ・ヘルス/池上晴夫
ポジティブ・ヘルスと民間活力-スポーツクラブからみた健康づくり行政と民活-/小野喬
ジョギングとポジティブ・ヘルス/青木純一郎
水泳とポジティブ・ヘルス/野村武男
遊ぶことと健康-プレイング・マネイジャーの視点-/北山修
ストレスとポジティブ・ヘルス/野村忍
食とポジティブ・ヘルス/小林修平
運動の栄養効果/鈴木正成
ウェイトコントロールとポジティブ・ヘルス/北川薫
ヘルス・パフォーマンス・キャパシティー(H. P. C.)とヘルス・リザーブ/鈴木洋児
○レター
健康概念の再検討/松本孚
Vol. 2, No. 3 (1986)
○特集 セルフ・ケア
セルフ・ケアを特集するにあたって/後藤修司
自立の思想とセルフ・ケア/杉田峰康
精神衛生とセルフ・ケア/佐野光正
労働衛生とセルフ・ケア/橋田学
実年とセルフ・ケア/日野原重明
スポーツとセルフ・ケア/黒田善雄
栄養とセルフ・ケア/中村丁次
家庭医とセルフ・ケア/岩崎榮
看護とセルフ・ケア/見藤隆子
東洋医学とセルフ・ケア/永田勝太郎
セルフ・ケアとしての灸療とその臨床活用システム/光藤英彦
歯と口腔のセルフ・ケア/松田繁一郎
セルフ・メディケーションの概念と現状/波多野浩道
民間療法、家庭療法とセルフ・ケア/西條一止
高齢者とセルフ・ケア/鎌田ケイ子
学校保健とセルフ・ケア/梅田勝
人工知能とセルフ・ケア/開原成允
セルフ・ケアの実践-東京セルフ研究会活動報告より-/笠伊次郎
セルフ・ケアの日米比較/園田恭一
死とセルフ・ケア/アルフォンス・デーケン
Vol. 2, No. 2 (1986)
○特集 ライフ・サイクル
ライフ・サイクルの視座/橘雅子
職場の精神衛生とライフ・サイクル/小此木啓吾
体力とライフサイクル-最大酸素摂取量を中心として-/小林寛道
学習とライフサイクル/浜田陽太郎
食生活とライフサイクル/武藤志真子
日本人の「つきあい」とライフサイクル別にみる心身の健康/宗像恒次
社会支援とライフサイクル-幼少時から心身に障害をもつ人を中心に-/鈴木順子
リ病と死因からみたライフ・サイクル/小泉明・西井俊治
○レター
社会的学習理論の健康教育への導入(1)モデリングと保健行動/渡辺正樹
Vol. 2, No. 1 (1986)
○特集 日本健康科学学会第1回学術大会
 基調講演 健康科学とは/大島正光

特別講演 健康の本質をめぐって/小泉明

シンポジウム1「健康科学のめざすもの」/三浦邦彦

シンポジウム2「健康を考えなおす」/川上憲人

ワークショップ1 健康科学の位置づけ/千葉康則

ワークショップ2 健康とは何か-自己実現と健康ワークショップを終えて/森本兼曩

ワークショップ3 ホリスティック・ヘルスの実証的研究に向けて/松原純子

一般演題 座長のまとめ
A1~A3/高橋宏
A4~A5/江口篤寿
B1~B3/鈴木庄亮
B4~B5/橋田学
Vol. 1, No. 1 (1985)
○特集1 健康科学の範疇
健康科学の範疇について/大島正光
健康科学の範疇/須田勇
「健康科学」の範疇について/千葉康則
○特集2 日本健康科学学会に期待する
健康科学と統計的考え方/林知己夫
健康科学学会とプライマリ・ケア/日野原重明
日本健康科学学会に期待する
-東洋医学の立場から-/西條一止
-リハビリテーション医学の立場から-/上田敏
-体育学の立場から-/石河利寛
-健康教育の立場から-/宮坂忠夫
-産業保健の立場から-/土屋健三郎
-老年学の立場から-/山本俊一
-精神衛生の立場から-/逸見武光
ストレスと心身医学/田多井吉之介
健康科学としての音楽療法の成長を期待して/櫻林仁
日本健康科学学会設立総会記念講演会要旨/青木和夫